●心電図検査でわかること -虚血性心疾患-

<塚本篤子:NTT東日本関東病院>2008.01.19 第241回定例研究会 臨床情報講座

参考文献 ( ※ 図を以下の参考文献から引用させていただきました )

・右脳で覚える12誘導心電図:田中 喜美夫、医学芸術社(2004)

・心電図を読み解く:井上 博 編集、文光堂(1997)

・モニタ心電図の読み方,考え方:nursing,Vol.27,No.3(2007)

虚血性心疾患

狭心症 angina pectoris:AP

症状の出現する背景から見た分類

◇ 労作性狭心症

◇ 安静時狭心症

原因から見た分類

◇ 冠れん縮性狭心症(異型狭心症)

◇ 動脈硬化性

症状の有無から見た分類

◇ 症状を伴う   → 狭心症

◇ 症状を伴わない → 無症候性心筋虚血

心電図

◎ 負荷心電図

トレッドミル

マスターシングル、マスターダブル

※狭心症特に労作時狭心症の診断に有効

◎ ホルター(Holter)心電図 (24時間記録心電図)

1. 不整脈の診断・治療効果判定

2. 狭心症の診断・無痛性心筋虚血発作の診断

3. 自律神経機能の評価

運動負荷心電図の感度・特異度 (負荷が十分にかけられている場合)

感 度 : 68%(冠動脈硬化があることを診断する能力)

特異度 : 77%(冠動脈硬化がないことを診断する能力)

正常心筋の活動電位と心電図

(心電図記録紙から読み取る) 心拍数の簡便な数え方

虚血時の活動電位の変化

心内膜虚血の心電図 (ST低下)

心外膜虚血の心電図 (ST上昇)

心筋梗塞の心電図

心筋梗塞の心電図波形の推移

・発症直後 ・・・・・・・ 超急性期T波

・数分~数時間 ・・・・・ ST上昇

・数時間~24時間以内 ・・ 異常Q波

・12時間~1週間 ・・・・・ STが基線に戻り、二相性Tから冠性T波

・数ヶ月~1年 ・・・・・・ 冠性T波は陽性に戻る場合もあるが、異常Q波は残る

心筋梗塞における異常波形

・ST上昇 : 電極直下の冠動脈の閉塞、あるいは高度狭窄

・異常Q波 : 閉塞部の電位がなくなっている (対側のR波をみている)

・冠性T波 : 心筋障害

・ST低下 : 心筋全体の虚血

虚血部位

心筋梗塞の部位と心電図変化 (部位診断)

参考・引用 ( ※ 図を以下の参考文献から引用させていただきました )

右脳で覚える12誘導心電図:田中 喜美夫、医学芸術社(2004)

心電図を読み解く:井上 博 編集、文光堂(1997)

モニタ心電図の読み方,考え方:nursing,Vol.27,No.3(2007)